6月のサイエンスでは、プラバンのキーホルダー作りを教えてもらいました😉
「今日はこんなのを作るよ」と見本を見たところでまず「わー!かわいー!やったー!」と手をたたいて大喜び💗園長先生のサイエンスのお話には、今日も不思議がいっぱい。なんで?なんで?と興味津々で耳を傾ける子ども達です。

はじめに、ツルツルのプラスチックの表面をやすりで削ります。削って表面が白く傷だらけになると、色鉛筆で絵が描けるようになることを教えてもらいました。

どんな絵にしようかな😊好きな食べ物を描いたり、虹色に塗り分けたり、シンプルに好きな色で力いっぱい塗りつぶしたり・・時間をかけて自分だけの模様を描きます✍

そしていよいよ、トースターで約一分!さてさて、どんな変化が起こるかな~😎トースターの中では、あっという間に大きかった星の形が熱でぐにゃーっと曲がりながら小さくなっていく様子に、「え?😲」と不安気な表情から一転、「すご~い!」「うわー!😃」と驚きいっぱいで見つめていましたよ🤭

重石をして平らになったキーホルダーを手に、「まだちょっとあったかい😄」と大切そうに眺める子どもたち⭐最後に、自分でチェーンを穴に通して完成です🙌🏻
自分だけの宝物のキーホルダー✨「カバンにつけてくる!」「ぜったい大事にする!」とわくわくなお顔がいっぱいでした🤗

大好きなサイエンス、「次はいつ?」「今度は何するの?」と、もうさっそく次回が楽しみなくるみさんでした💗