サイエンスでべっこうあめ作りをしました🍭
お部屋にはホットプレートの準備がされていて、「え、タコ焼き?」「焼きそばじゃない?」といろんな憶測が飛び交い、みんなわくわく💗いつものように、使う材料のことや、やけどに注意することなど、園長先生のお話を真剣に聞きます😉

今回は、自分たちで砂糖や水を小さじで「すり切り」に測るという経験をしています。山盛りでもだめ、足りなくてもだめ、何度も入れなおして隣のお友達にも確認してもらいながら慎重に測っていましたよ!

ホットプレートにアルミカップをのせると、温まるにつれてだんだん透明になる様子や、ぶくぶくの泡の動きがどんどん変化する様子に、みんな釘付けに😲「いいにおいしてきたよ~」「どんな味するんだろうね」と待ちきれない様子も🤭

きつね色になったところで取り出して、最初に選んでいた星の形のトッピングを自分で飾り、ピックを置いて冷えて固まるのを待ちます。

アルミカップを開いて、こわごわ取り出すと!キラキラのべっこうあめが完成しました~🍭✨太陽の光にかざして「かわいい~」と眺めたり、お友達のと色の違いを発見していましたよ。

「あま~い💗」「めっっちゃおいしい!」「お家でもつくる!」と自分で作ったあめを大切そうに食べていました😋今日もみんなの驚きや嬉しさ、たくさんの素敵な表情を見せてもらったサイエンスとなりました⭐