夏休み【前編】
みなさんこんにちわ!
夏休みも終わり、二学期がスタートしましたね!
夏休みはいかがでしたでしょうか?旅行へ行ったり、お祭りに行ったり、あれこれ楽しい思い出ができたと思います!
学童も楽しいイベントをたくさん行いましたので、今回は夏休みの様子をお届けしたいと思います!
まずは7月29日、「レプタイルズワールド」を開催しました!
「それってどんなワールドなの?」と疑問に思うかもしれません。
レプタイルズとは爬虫類のこと!
そうです!この日は爬虫類とのふれあい体験を行ったのです!(ドドン!)
爬虫類って毒を持っていたり、凶暴で怖いイメージをお持ちじゃないでしょうか?
しかし爬虫類にも色々種類がございまして、今回触れあった生きものたちはどれもそんなイメージとはかけ離れた子達ばかり!
今回はヘビ!ゴキブリ!ヤモリ!オタマジャクシ!の豪華4本立て!
え?
爬虫類じゃないのが混ざってる…?
そうですね、オタマジャクシは正式には「両生類」であるカエルの幼体…爬虫類ではありません。ただ、爬虫類とは親戚みたいなもんですので…
え?
虫が混ざっている…?
……………。
さぁ!見てくださいこの愛くるしい表情!こいつら何考えて生きているんだか全然わかりません!!それがまたかわいい!
短い手足をよちよちさせて歩く姿もとってもかわいいんです!
この子達は「ヒョウモントカゲモドキ」といって、このへんではあまり馴染みのない「ヤモリ」の仲間なんですが、このかわいさ、そして色や模様のバリエーションの多さから、まさに爬虫類界のアイドル的存在なんです!
「かわいい~!」「触りた~い!」「何考えて生きてんだかわかんな~い!」と見事子ども達の心を掴んでくれたようです!
最初はおそるおそるだったみんなも、次第に慣れていき、爬虫類とのふれあいを楽しんでいました!
また、今回はヘビがエサを食べる瞬間も観察しました!
エサっていうのは、まぁ…ネズミだったりするわけですが…
自分の頭より大きいエサを丸呑みしていく様子に子ども達も興味津々で見ていました!
こういった野性味あふれる姿も爬虫類の魅力でしてね…ぐへへ……
と言うわけでね、ゴキブリなんかも持ってきちゃいました!てへぺろでやんす☆
※今回、苦手の方も多いため、ゴキブリが移っている箇所はなるべく「ソフト」な表現でお届けしています。ご容赦ください。
ちなみにゴキブリといっても皆さんがが想像するカサカサ動く素早いアイツではなく、「アルゼンチンフォレストローチ」という外国のゴキブリで、動きもモソモソしていて全く素早くないんですよね~。
見た目も、オスは羽が生えていて「まぁ…うん…」って感じですが、メスは羽根が退化していてずんぐりむっくりしているので、もうほとんど「カブトムシ」と変わらないです。
そして意外なことに北海道にはゴキブリがいないからか、みんなあんまりゴキブリに対して抵抗がないんですよねぇ…
触ってみたい!と大人気でした!
こういった生きものを見る機会も触れあう機会もあまりないと思うので、貴重な体験だったと思います!
ちなみにこれを機に夏休みの間「オタマジャクシ」を学童内で育てていましたが、今ではすっかりカエルになりましたので是非ごらん下さい!
さて、続きまして、今年も「No 弁当 Day」を行いました!しかも2回!!
今回のメニューはキーマカレー!
さらに焼き肉!
特にキーマカレーは大好評だったようで、3杯くらいおかわりしている子もいました!す…すげぇ…!!
上級生の子どもは料理や準備のお手伝いなんかもしてくれて、とっても助かりました!
そして夏といえば外で焼き肉!!こもれび的には初の試み!
ほどよい天気の中で行えて、大満足だったようです!!
夏休みの期間は毎日お弁当作るのも大変ですものね…でも子ども達はお弁当の時間を毎日楽しみにしておりましたよ!!
と言うわけで、(完全に私情が入ったせいで)レプタイルズワールドの話が長くなってしまったため、夏休み編は前編・後編と分けてお届けしたいと思います!
では、後編もお楽しみに!