【外遊び】こもれびの日常【運動会お疲れ様でした】
みなさんこんにちは!
士幌小学校で6月8日に運動会がありましたね!
練習の成果は発揮できたでしょうか?みなさまお疲れ様でした!
また、最近は気温が暑かったり寒かったりで安定しませんねぇ…
体調を崩しやすいので、お気をつけ下さい
そんな中なん・です・が、最近は雨さえ降っていなければ、毎日外に出て遊んでいます
今回はそんな外遊びの様子をお伝えしていきたいと思います!
まずは女の子を中心に一輪車で遊ぶことが多いです
去年は壁をつたい、大人と手をつなぎながら必死に練習していた子が、今年は一人で乗れるようになっているのを見ると、成長を良く感じられますねぇ…
上級生の子はくるくる回る技を見せてくれたりします。
あまりにも簡単そうに見えるから、私も一輪車にチャレンジしてみたりしました。
ゆうても自分大人なんでね、難しいって言ったってすぐ乗れるっしょ!と舐めてかかったら痛い目を見ました。
ペダルに足を掛けた瞬間、冷や汗が…微塵も乗れる気がしません。
一輪車の難しさを身をもって思い知らされました…みんなすごいなぁ…
さて、女の子が一輪車の練習に励んでいる間、男の子達は何をしているかというと、虫取って遊んでます。
虫って言ったってカブトムシとかちょうちょの類いじゃありませんよ?
クモやワラジムシなど、足がたくさんついている奴らです。しかもまぁまぁでかい。
そして捕まえてきては「学童で飼いたい!」と始まるわけです。
いやいや、よくそんなハムスター並のテンションでクモを飼いたいと言えるなと…
でも、生きものと触れあうのも大事ですから、「絶対に中には入れるんじゃないぞ!」と強く念を押して、外でプラケースに入れて飼育(?)しています。
そして捕まえてきた虫たちの為に、エサになりそうなもの(樹液や小さい虫など)を捕ってきては、「食べないねぇ~」「お腹空いてないのかな~?」と色々試しています。
本人達はかわいがっているので、長生きできるといいんですが…
そして、みんなが大好きなのは水遊び!もとい泥遊びです!
泥団子を作る者から、川を作って流してみたり、なぜか体に泥を塗りたくる者がいたり、楽しみ方は無限大!
みんないきいきしていますね!
「先生見てみて~!う〇ちみたい~!」ってね、喜んでます。
いやぁ楽しそうでなにより。
外遊びは室内よりのびのび遊べるので、子ども達も大好きみたいですね!
ということで、最近の日常でした!