節分
みなさんこんにちわ!
さて、2月になりましたが、2月といえばやっぱりあの行事ですよね?
そうです、節分です!
ということで2月1日、こもれびにもなんと鬼がやってきましたよー!
節分というと、邪気(いわゆる鬼)を払う力があるとされている「豆」を使って、無病息災を願う、といった言い伝えがあるそうな。(諸説あり)
ただ、今回は豆というより、小袋に入った柿の種やチョコなどのお菓子を豆の代わりとして使用しました!(去年普通に豆投げてたら、掃除とかすごい大変だったんで…しかも当たると痛いですし…)
また今回は時間の都合上、授業が早めに終わった1~3年生までを対象に行いました!
最初はみんなでわきあいあいと「鬼の顔の福笑い的な何か」を楽しんでいたのですが、そんな中、激しい太鼓の音とともに、2体の鬼が登場!!
※みんな激しく動き回ったので、かなり写真がブレています。
平穏だった日常から一転!
突如現れた鬼に、子ども達もパニックになっていました!!
ということで、今回は特別ゲストとして、鬼さんにお越しいただいております!
鬼さんどうぞ!
鬼:どうも、みなさんこんにちわ~!
――さて、まずは今回お疲れ様でした、子どもたちから豆だのチョコだの投げつけられて、正直大変なお仕事ですよね?
鬼:そうですねぇ…特に学年が上がるにつれ、投げる力も強くなってくるので、当たったら結構痛いです(笑)
でも自分も一応プロとしてやってますから、体張ってやっています。
――なるほど、ちなみに、節分の鬼をやるに当たって、心がけていることってありますか?
鬼:うーん、自分もこの業界入って長いですけど、やっぱりどうやったら子ども達から怖がられるかを考えて、色々試しながらやっていますね。
例えば「赤い肌」に、「トラ柄のパンツ」、「金棒」、まぁ鬼といったらこんな姿を想像するかと思いますが、今年は西洋風のデザインを取り入れて、真っ黒なフードをかぶってみたり、武器も包丁にしてみようとか、色々試行錯誤しています。
――確かに、私達が普段イメージしている鬼とは少し違った印象を受けました
鬼:もちろん、先人の方たちが作り上げてきた往年の鬼のスタイルも大切で、子ども達も怖がってくれるかと思うんですが、色々パターン変えながらやったら、より一層、怖がってくれるのかなって。
――鬼の方も苦労されているようですね。時間の都合上、最後の質問になりますが、みんなを怖がらせる存在の鬼さんが、今一番怖いものってなんでしょう?
鬼:そりゃもちろん「豆」ですよね!(笑)
一同:(笑)
――本日はお忙しい中、お越しいただいてありがとうございました!
鬼:ありがとうございました!ではすいませんが次の現場があるので、失礼します
――特別ゲスト、鬼さんでしたー!
いやぁ「鬼」って結構忙しいんですね~
そんな鬼さんの頑張りもあって、子ども達も楽しんでくれていたようです!(あまりの怖さに半泣きだった子も数名…?)
最後は投げたお菓子をみんなに配って、今年の節分は幕を閉じました!
今年もみんな健康でいられることを願いましょう!!