実際のパーティーってなにするんだろう…?
みなさんこんにちは!
最近は気温も下がり、少し肌寒い日が続いております。
いまだに半袖短パンもいたりしますが、これからどんどん寒くなりますので、こもれびにある着替えなども衣替えの用意をお願いします。
ところでみなさんはパーティーとか良くされますか?私はしませんけど。
きっと皆さんは2週に1回くらいの頻度でレッツパーリナイすると思うのですが、レッツパーリナイするに当たってかかせない物といえばやっぱりこれですよね?
クラッカーです。
サンマで言うところの大根おろし、カレーで言うと福神漬け、唐揚げにはレモン…
それらと同じくらいパーティーといったらクラッカーは切っても外せない縁なのです。
(にわかに信じがたいですが、唐揚げにレモン否定派もどうやら世の中にはいるようですよ…!)
とはいえ、一度きりしか撃てないのがクラッカーの弱点…しかもなんか焦げ臭いし。いっぱい出てくるピロピロした長ほっそい紙を片付けるのも面倒…
花火のような一瞬の儚さを楽しむのもいいですが、こちとらダンシング・トゥ・ナイトの最中ですので、そんなわびさびを楽しむ余裕なんてのはないハズです。やったことないんで分かりませんけど。
あーあ…!この幸せが、いつまでも続けばいいのなぁー!!
ということで、今回の子ども教室は!
飽きるほどめっちゃ撃てる!紙コップクラッカー作りでぇい!!
作り方はとっても簡単!!
底をくりぬいた紙コップと風船をうまいこと組み合わせるだけ!!
低学年でも一人で作れちゃう子は作れちゃいます。
肝心の飛び出す中身の方は大・中・小の色のついたポンポンだったり、色紙をクラフトパンチでハートや星形に押し出した物を入れてもよいでしょう!
本体の紙コップにもマスキングテープを巻いたり、絵を描いてカラフルに彩っておりました!!
世界に一つだけのオリジナルクラッカーの完成です!
もちろん火薬なんて使っておりませんし、風船のゴムの力で飛ばしているだけなので何度だって遊べちゃいます!
コップに中身を詰める作業がありますが、何回でも遊べるのは嬉しいですよね!ちなみに中身が飛び散ってしまうので、掃除は紙のピロピロより大変です。
子ども達もとても喜んだ様子で、その日はこもれび中ポンポンポンポン…!!と遊んでおりました!
ご自宅でも簡単に作れるので、家族で人数分のクラッカーを作って夜が明けるまで騒ぎ倒しましょう!
ということで紙コップクラッカー作りの様子をお届け致しました!
次回の子ども教室もお楽しみに!!